X
🔧

Settings

Search type

Word search: Languages

Word search: Databases

Define toxuuji とぅうじ Meaning トゥージ

Displaying results for toxuuji (tuuji・とぅうじ・トゥージ) – ryukyu

Results from the 沖縄語辞典 データ集 Okinawago jiten dēta-shū
(Okinawan Dictionary Data Collection) (© CC BY 4.0).

トゥージ tuuji (tuuzi) ⓪ 名

  1. [通事]通事。通訳(をする人)。~sjuN.通訳する。

トゥージ tuuji (tuuzi) ⓪ 名

  1. 冬至。二十四節の一つ。冬至の祭り(tuNzii)を行なう。

トゥージン tuujin (tuuziN) ⓪ 名

  1. 燈心。燈心には綿糸も使ったが,多くは燈心草(藺)を用いた。

オートゥージン ootuujin (?ootuuziN) ① 名

  1. 燈心草。藺(い)。biiguii. tuuziNiiの別名。

トゥージニー tuujinii (tuuziNii) ⓪ 名

  1. 燈心草。biiguii(備後藺)の別名。?ootuuziNともいう。

Results from the 鳩間方言 音声語彙データベース Hatoma hōgen onsei goi dētabēsu (The Audio Database of Hatoma Lexicon) (© CC BY-SA 3.0 DEED), by Shinichi Kajiku and Natsuko Nakagawa. [Southern Ryukyuan: Hatoma Yaeyama]

トゥージ [⸢tuː⸣ʤi] (名)

  • 冬至。⸢トゥンジー[⸢tunʤiː](冬至)は沖縄方言からの借用語で普通は使用しない。
  • Example phrases
    • ⸢トゥー⸣ジナ ピ⸢サシズー⸣シ バ⸢カス⸣ ナ⸢ライ⸣ヤー パ⸢トゥ⸣マナー ⸢ナーン⸣シェン ⸢ピン⸣ガンズーシール バ⸢カソーッタ⸣ル
      [⸢tuː⸣ʤina pi̥⸢saʃiʣu⸣ʃi ba⸢kasu⸣ na⸢rai⸣jaː pḁ⸢tu⸣manaː ⸢naːŋ⸣ʃem ⸢piŋ⸣ganʣuːʃiru ba⸢kasoːtta⸣ru]
      (冬至に五目飯を炊く風習は鳩間島にはなかった{EOS}彼岸の五目飯<彼岸雑炊>を<ぞ>炊かれたものだ)

トゥージェー [⸢tuː⸣ʤeː] (名)

  • 屋号。通事家。通事隆氏の家。鳩間村の四班のユ⸢ナ⸣デー[ju⸢na⸣deː](与那田家の前隣の家)。先祖は唐船の通訳<通事>であった伝えられている。ピ⸢ナイ⸣ウガン[pi⸢nai⸣ʔugaŋ](鬚川御嶽)の創建時に加治工家の先祖と一緒に船浦のピ⸢ナイ⸣ウガン[pi⸢nai⸣ʔugaŋ]から香炉の灰を分けて持ち帰り、鳩間島のピ⸢ナイ⸣ウガン[pi⸢nai⸣ʔugaŋ](鬚川御嶽)を建てたという伝承がある。それでピナイ御嶽のサ⸢カサ[sḁ⸢kasa](司)は通事家の血を引く子女の中から生まれるという。
  • Example phrases
    • ⸢トゥー⸣ジェーヌ ウ⸢ヤ⸣プソー ⸢トー⸣ヌ ⸢ツー⸣ジ ヤ⸢ローッ⸣タティ⸢ダー
      [⸢tuː⸣ʤenu ʔu⸢ja⸣pu̥soː ⸢toː⸣nu ⸢ʦuː⸣ʤi ja⸢roːt⸣tati⸢daː]
      (通事家の先祖は唐の通訳<通事>であられたそうだよ)

トゥージェーヌサブロザーテー [⸢tuː⸣ʤeːnu sa⸢bu⸣roːʣaːteː] (連)

  • 屋号。通事三郎氏宅。名前のサ⸢ブ⸣ロー[sa⸢bu⸣roː](三郎)に⸢アー⸣ザ[⸢ʔaː⸣ʣa](兄さん)が下接し、接尾語⸣テー[⸣teː](~の家)が付いて生成された合成語

トゥージヌシチ [⸢tuːʤi⸣nu ⸣ʃi̥ʧi] (連)

  • 冬至。「冬至の季節」の義。
  • Example phrases
    • ⸢トゥージ⸣ヌ ⸣シチ イ⸢ル⸣カー ⸢アーシ⸣キン キ⸢サン⸣カー ⸢ピー⸣ヤー ニ⸢ジララ⸣ヌ
      [⸢tuːʤi⸣nu ⸣ʃi̥ʧi ʔi⸢ru⸣kaː ⸢ʔaːʃi⸣kiŋ ki̥⸢saŋ⸣kaː ⸢piː⸣jaː ni⸢ʤirara⸣nu]
      (冬至の季節に入ると、袷の着物を着ないと寒さは我慢できない)

トゥージン [⸢tuː⸣ʤiŋ] (名)

  • 灯心。⸢トゥー⸣ル[⸢tuː⸣ru](ランプ{EOS}「灯籠」の転訛)、⸢ロー⸣スク[⸢roː⸣su̥ku](ろうそく<蝋燭>)、⸢トゥイ⸣ミョー[⸢tui⸣mjoː](灯明)などの、火を灯す芯。ランプの灯心は綿糸で巾約2センチ、厚さ約1、5ミリ、長さ約15センチに織った厚手の布で、片方を灯油に浸して油を浸みこませ、他方から火を灯す仕掛けになっていた。灯心の巾の大きさによって、ゴ⸢ブトゥージン[go⸢butuːʤiŋ](五分灯心)、ハ⸢チブトゥー⸣ジン[ha⸢ʧibutuː⸣ʤiŋ](八分灯心)と区別されていた。
  • Example phrases
    • ⸣ランプヌ ⸢トゥージン⸣マー ⸢マー⸣ビン ン⸢ザ⸣シバ
      [⸣rampunu ⸢tuːʤim⸣maː ⸢maː⸣bin ʔn⸢ʣa⸣ʃiba]
      (ランプの灯心はもっと出しなさいよ)
    • ⸢トゥージン⸣マー ン⸢ジダー⸣ル ン⸢メーマ⸣ シ⸢ミ⸣リ
      [⸢tuːʤim⸣maː ʔn⸢ʤidaː⸣ru ʔm⸢meːma⸣ ʃi⸢mi⸣ri]
      (灯心は出し過ぎている、少し詰めろ)